top of page
手をつないで

「​想いを知り、
想いと生きる」
そのひと支援の哲学

私たちの哲学:そのひと支援とは

​支えるひと(医療・介護・福祉にかかわるひとや管理職)が

想いの本質を知る力を磨き

支えられるひと(患者・要介護者・従事者など)が

自分の想いに触れ、

​その生涯を生き切るための、全ての工夫と手立てのこと。

​理念に込めた想い

支える側も、「働きがい」や「仕事の意味」を

見出し、自分を大切にできることを目指しています。

もっと詳しく

Waiting Room

プロフェッショナル

のための

​「そのひと支援」

ひとりひとりに寄り添う

「そのひと支援​」

見える形としてお伝えする
「​そのひと支援」

プロフェッショナルのためのそのひと支援

医療安全の組織づくり

医療安全管理学修士の知識と実践の経験から、患者さんの尊厳を守る心理的安全性を構築できる組織づくりにアプローチします。

看護師の管理職研修

部下の強みを引き出す組織づくり、「心理的安全性」を構築する組織づくり

目標達成ができ、働きがいのある組織づくりを提案します。

接遇研修

患者さんやご家族への共感に基づいたコミュニケーション、信頼関係構築のための接遇スキル

「​そのひとの想い」に触れる第一歩。コンフリクトマネジメント、クレーム対応なども。

入退院支援スキルアップ

ケアマネジャーや退院支援部門の経験から、在宅支援部門へは地域医療連携室や医療職との付き合い方、退院支援のマインドセットから実践まで、支援します。

意思決定支援スキルアップ

「そのひと支援」の核となる部分の支援スキル。

医療や在宅の現場において、事例をもとに紐解き、実践力を身につけてもらいます。

​考え方を学ぶ訓練も。

看護師のための「語る場」

​大阪府看護協会の後援を受け2018年からスタートした看護師限定の「看護を語る会」。毎回さまざまなテーマで、皆さんに熱く語ってもらっています。

白いバスルームのインテリア

ひとりひとりに寄り添う「そのひと支援」

白いバスルームのインテリア

個人の強みを引き出す

アプローチ

月に一度の「チエコロジックサロン」という少人数のオンラインサロン。

クローズドの会で自由に話す中で「自分らしさ」を引き出します。

​サロンメンバーは個別のセッションも優先的に受けられます。

​個人セッション

患者さんや家族の

コンシェルジュ

そのひとの願い、思いを引き出す個人セッションで、その人に合わせた成長やお手伝いをします。

オンラインなので場所を選びません。

​⇨たとえばこんなことも!

病気を機に、先生の病状説明が理解できない、何を選んだらいいかわからない、というときに、ケアマネジャーや地域医療連携室での豊富な経験でそっと寄り添います。

白い花

目の見える形としてお伝えする「そのひと支援」

執筆・出版

プロフェッショナルの取り組みは、文章にして届けることで、誰かの力になると思っています。

ケアマネジャー、看護師、看護管理者、地域連携、教育、組織づくり、医療安全、などなど

ご依頼をお待ちしています。

​また、

思いを引き出すインタビューも得意としています。

The place for dialogue

​そのひと支援研究所

since 2024/3/15

©2024ー2025そのひと支援研究所 

Wix.com で作成されました。

bottom of page